みそづくり
9月3日(水)に、年中クラスで
みそづくりを行いました。
あゆみ保育園では初めての試みでしたが、
給食の先生の協力を得て
無事に終えることが出来ました✨
その様子を載せていきたいと思います⭐️
大豆は前日に一晩水に浸し、当日4〜5時間煮込みます。
少し冷ましたところで、ようやくお子様たちと一緒に
味噌作りが始まりました👏🏻
午睡明けの時間に取り組みましたので、
おやつのおにぎりと一緒に
柔らかく茹でた大豆もいただきました。
指でしっかり潰れました!
みんな感動✨
では、味はどうかな?
、、、
味見してみた結果、
「美味しい😋」だったり、
「まずい🤮」だったり、
味の好みは分かれました😉
食べ終えた後はエプロンと三角巾、
そしてマスクを身に付けて、大豆を潰していきます。
45ℓの透明袋に入れ、足で潰していきました。
まずは4人1組で取り組みましたが
ちょっと窮屈だったのと潰れきれていなかったので、
2人1組にもなって潰していきました!
潰し終わったあとは、米麹・塩を混ぜ合わせます。
また、大豆の茹で汁と、種味噌も混ぜ合わせます。
混ぜる前にちょっと匂いを嗅いでみました…👃
大豆の茹で汁や種味噌はいい匂いだったようですが、
米麹はというと、みんな臭かったようです😅
確かに、普段嗅いだことのないような独特の匂いで、
みなさん思わず鼻を抑えてしまっていました🙊💦
全てを混ぜ終えたあとは、
いよいよ樽の中に味噌を詰めていきます。
空気を抜きながら入れなければいけないので、
みんなお待ちかねの、投げ入れタイム✨
手のひらいっぱいに味噌のおだんごを作り、
1人ずつ投げていきました☄️
樽が小さくはみ出てしまうお子様もいましたが、
みんな上手に投げ入れることが出来ました✨
待っているお友達は、
『おいしくなーれっ❣️』の掛け声を元気よくありがとう😊
あとは空気を抜きながら形を整え、完成です✨
みんなよく頑張りました😌
みんなの想いも入った味噌を最後に持ってみると…
とても重たかったようです😄
出来上がった味噌は、5月に行なわれる
年長児の行事『クッキング』で使用する予定です🗓️
その前に、12月中に「天地返し」を行う予定です!
それまでにこの味噌がどう変化しているか、
とても楽しみです😊🎵
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
味噌作り前には、
味噌は何から出来ているのかを
みんなで考え学びました。
味噌は『大豆』から出来ている。
その大豆は、『枝豆』であること💡
なので、まずは枝豆を育てることしました。
畑ではなく、お部屋で育てます。
畑じゃなくても大きく育つのかな?
疑問もありましたが、
その結果がどうなるかを楽しみに、
種植えをしました!
芽が出てきたり枝豆が育った様子は観察画を描き、
味噌作りの後に中身を出してみたところ
中からは大豆のように硬くなった枝豆が!
まさか本当に大豆が育つとは✨
みんなで大喜び!そして担任も大喜びでした🤭